そばのブログ

限界医学生のブログ。

iPadに入れているアプリについて(医学生用)

こんにちは,そばです。

今回は,普段iPadに入れて使っているアプリについて簡単に紹介させていただこうと思います。詳しく知りたい方はコメント欄かTwitterで聞いてください。

 

 

教科書閲覧系

・Documents/PDF Expert(一部有料)
→自炊した教科書のデータや授業動画を入れています。
PDFの編集も一部でき,有料版だと色々できますが私は使っていません。昔は買い切り型だったのですが今は定額制のようです。なんで変えてしまったんでしょうかね。
色んなタイプのデータを入れられるのでとりあえず入れておくと便利です。
ちなみに動画はこのアプリだと2倍速までスピードを上げられ,15秒飛ばしたり戻したりできます。

・mediLink(コンテンツ有料,無料試用版あり)
→電子版イヤーノートを持っているのでそれを見るのにだけ使っています。マーカーなど使い心地が微妙なのですが,イヤーノートは紙のものを持っていないのでこちらを使っています。
病気がみえるの試用版を使えるので,試しに使ってみるといいかもしれません。複数コンテンツを購入すると串刺し検索もできます。

・GoodNotes4/5(有料)
→4ってなに?って方もいるかもしれませんが,GoodNotes5が出る前にあったバージョンです。今はもう買えません。レジュメはここに入れているのでそれを閲覧します。

 

PDF書き込み系

・GoodNotes4/5(有料)
→このアプリは主に書き込み用に使用しています。ラグやバグが少なく快適です。iCloud連携しています。
教科書データや過去問,レジュメへ書き込みをしています。
人気アプリなので他の方のレビューを調べると沢山出てくると思います。
文章の打ち込みメインには向きません。手書きや画像貼り付けが便利です。

・Noteshelf(有料)

→ほぼ使っていませんが書き心地はこちらの方が好みです。デザインがオシャレです。

 

文章作成系

・Word(一部有料)
タブレットのサイズによって完全無料のこともあるかもしれませんが,基本的に書き込みとかは有料となります。私はパソコンを使用するので書き込みには使っていません(じゃあなぜここに書いたって感じですが)。
.docxファイルをダウンロードしてそのままGoodNotesに入れると表示が崩れるので,一度このアプリに入れる→共有→PDF変換の流れを行なってから入れています。

・Pages(無料)
→レポート作成に使用しています。ほどほどに使いやすいです。

 

スキャン系

※私はスキャナを持っているので,レジュメとかのスキャンには使用していません。

Adobe Scan(無料)
→オンライン授業でスライドムービーのみの時,スライドをスクショしてこちらのアプリでOCR化させています。10枚ずつしかできませんしオンラインでないとダメです。他に何かないんでしょうかね。いいアプリあったら教えていただきたいです。

・CamScanner(無料)
スマホで撮った画像をちょっと綺麗にくっきりさせたいときに使っています。

 

メディカル系

・薬辞典(無料)
→薬の一般名や情報を調べるのに使用しています。

・MSDプロ版(無料)
→おそらくサイトはみんな見たことあるのでは?というくらい病名で検索するとよくヒットするサイトのアプリ版。オフラインでも見れるので入れていますが使い勝手が悪い。なぜか検索して他のアプリを見て戻ると開いていた画面が消えてホーム画面に戻っています。

・ヒューマン・アナトミー・アトラス2021 Visible Body(有料)
→毎年アップデートされています。3Dで肉眼的解剖の勉強ができます。結構面白いです。たまにセールになっています。
・生理学と病理学 Visible Body(有料)
→上のアプリの生理学バージョン。ビデオがメイン。必要というわけではないです。

・筋肉とキネシオロジー Visible Body(有料)
→筋肉バージョン。筋肉の動きについてって感じです。必要というわけではないです。

 

こんな感じでしょうか。
参考になれば幸いです。

ではでは。

 

 

ポリクリの持ち物と,iPadと紙の使い分け

こんにちは,そばです。

久しぶりの更新失礼します。
ちょっとツイートでポリクリでのiPad活用について見かけたので,紙(アナログ)との使い分けについて,お互い簡単に比較しながらまとめようかなと思います。

ちなみにiPadに入れているアプリについては以下の記事で簡単にまとめました。
https://sobab.hatenadiary.jp/entry/20210219/1613710249

他医療系学部とは結構異なるかなあと思いますが,もしよろしければ一部参考にしてください。

※一部大学によって大きく異なりそうなところは省略しております。

 

 

実習の持ち物

iPad(座学授業のレジュメ・病みえ・薬みえ・YearNoteなど)
Apple pencil
iPad用外付けキーボード
・硬めのクリアファイルorバインダー
・筆記用具(シャープペンシル付き4色ボールペン,ラインマーカー,消しゴム,付箋,小さなメモ帳,A4くらいの紙)
・はさみ,ホッチキス
・聴診器
USBメモリ
・紙のレビューブック
・ハンドクリーム

ボールペンはジェットストリームやアクロボール,ハイテックCコレト(色を自分で選べるペン)などが人気だと思います。

はさみ,ホッチキスはレポートやカルテのまとめ用に持っておくと便利です。印刷したカルテの個人情報を切り落とすのにも便利。

メモの紙の使い分けについてですが,
・小さなメモ帳→白衣やスクラブのポケットに入れて常に持ち運ぶ用。縦開きより横開きの方が後で見返しやすいと思います。私は全て机の棚に保存しています。
・A4の紙→持ち患者さんなどの経過についてざっと紙に書くときに。小さいと書きにくいし分かりにくいので。あと産婦人科でお産の経過をメモしたりするのにも使いました。プリントアウトしたカルテの裏でもあり。後で捨てるのも楽。

USBメモリはたまに先生からデータをいただいたりレポートのデータを持ち運んだりに使いますがほぼ出番ないです。

 

では使い分けについて。

 

iPadを使う場面

①教科書,レジュメ閲覧
②レポート作成
③こっそりオンラインで調べ物
④渡された資料の写真撮る
⑤休み時間に勉強したりYouTube見たりする

①教科書を持ち運ぶのはやっぱり重いです。もちろん持ち運んでもいいんですが,複数冊持ち運ぶならデジタルが便利です。過去のレジュメもとなると結構な重さになります。
私が実習でお邪魔している病院はですが,割と先生方はデジタルダメなんてこと言いません。むしろiPadを見ていると一緒に覗き込んで話しかけてくださったりします。
レジュメを出すと興味津々で見てくださいます。笑

ただやっぱりデジタルに抵抗のある先生もいらっしゃるので,そこは様子を伺って適宜対応してください。私はダメだったとき用にレビューブックも持っていっています。

②ノートパソコンでも大丈夫ですし,病棟のPCが使えるならそれでいいと思います。家でやるならそれでもオッケーです。手書き指定なら諦めてください。

スマホで調べるのは印象悪いかなということでiPadでこっそり調べています。

④たまに資料を渡してくださる先生がいらっしゃって,そのまま持ち帰っていいときはいいのですが,持ち帰れなくてその場にコピー機がなかったりしたときは先生に断って写真を撮らせていただいています。

⑤昼休みはほぼTwitterYouTube閲覧しています。

 

紙を使う場面

①レポートのチェック
②メモ

iPadのまま見せている人もいますが,私は印刷したものを見ていただいています。理由は三つあって,
iPadの扱いに慣れていない先生が閲覧しにくいことがある
・その場で先生がペンで書き込んでくださることがある
・先生が忙しかった場合,一度そのままお渡しすることができる
からです。やっぱいくら先生がデジタルへの抵抗が無くても,直接お見せするならアナログかなぁと。でもiPadで見せている人もいるので人それぞれだと思います。

②メモはやっぱりアナログが強いです。Apple pencil使えるならそれでいいのでは?って意見もありそうなのですが,やっぱりアナログのスピードに敵いませんでした,私は。色を変えるのもボールペンの方が楽でした。
あとiPad miniよりも小さいのも便利です。
ちなみにスマホでメモは本当にやめた方がいいです,印象かなり悪いです。まぁほぼいないと思うんですけれども…。

 

iPad miniは必要か?

過去の記事でも書いたかもしれませんが,正直実習が始まるまではminiが白衣のポケットに入るし便利だよなと思っていました。
ですが,今iPadpro10.5インチを使用していますが特に困ったことはありません。ちょっと重いかも?くらいです。
なんならレポート作成も楽だしちょうどいいかなって思っています。
なので,もし今実習前でminiに買い替えようか悩んでいるのでしたら,一度実習を行なって様子を見てから考えるといいと思います。
常に手ぶら行動で全て白衣のポケットに詰め込まなければならないのでしたらminiは圧倒的に便利です。

 

以上簡単にまとめてみました。
参考になれば嬉しいです。

ではでは。

iPadを活用した大学生用の勉強法とそのメリット

こんにちは,そばです。
 
最近私の周りで勉強用にiPad(pro)を買う人が増えて来ました。
が,使用方法を見ていると,過去問のPDFをダウンロードして書き込むのみの人が多いです。
勿論アナログが好きならそれはそれで良いのですが(私もアナログ好きですし),もし他の使い方をあまり知らないのであれば勿体ないなぁと思ったので,私のiPadの勉強用の使い方について書いていこうと思います。
部分的にでも参考になれば嬉しいです。
なお,私は医学生なので一応医学生視点の活用法となっていますが,そこまで独特なものは載せていないので他学部の人でも応用できるかと思います。
 

教科書を自炊して閲覧する

※自炊とは,書籍を断裁してスキャンし,PDFなどのデータにすることです。

やり方

●教科書・参考書を断裁(切ってバラバラにすること)し,スキャナーでスキャンして得られたデータをiPadに入れる

出来ること

●iPad1台に何冊もの教科書を入れて持ち運べる
●文字認識させたことにより,単語単位での検索が可能
●後述するデジタルノート作成時,図などを添付するのが楽

デメリット

●教科書・参考書を断裁してしまう
●多少お金がかかる

私が使用しているもの

●CutbookProさん→断裁
Scansnap ix500→スキャン,文字認識
●Documents(アプリ)→閲覧

一言メモ

教科書PDFには文字を書き込むことも,マーカーをひくことも,ページをブックマークをすることも可能です。
 

デジタルノートの作成

やり方

●ノートアプリにスタイラスペン(Applepencilなど)を使って文字を書き込む,図をネット上などから読み込む,写真を撮って貼り付ける,タイピングして文字入力をする

出来ること

●何冊ものノートを持ち運べる
●アプリによっては書いた文字を認識してくれるので検索が可能
●ネット上やPDF上の図などを簡単に貼り付けられる
●後から内容を追加させるのが容易
(●電子機器不可の場所にはプリントアウトしての持ち込み可)

デメリット

●ペンの使用に慣れていないと上手く文字が書けない
●基本的に有料ノートアプリが必要

私が使用しているもの

●Goodnotes4(アプリ)→ノート作成,閲覧
●Applepencil→文字の書き込み

一言メモ

この他,私は授業スライドで必要なところを写真に撮ってノートに貼り付けたりしています。
スライドのスキャンにはCamScannerを使用しています。
 

レジュメの管理

やり方

●スキャナーでスキャンしOCR化,iPadに入れる

出来ること

●何科目,何年分ものレジュメをiPad1台で管理可能
●文字認識させたことにより検索が可能
●バックアップを取り続ければ,レジュメの紛失を防げる

デメリット

●スキャナーの購入費が必要(無料アプリで代用可,ただし文字認識精度は落ちる)

私が使用しているもの

Scansnap ix500→スキャン,文字認識
●Goodnotes4(アプリ)→保管

一言メモ

私は試験の過去問を解く際,レジュメをスキャンしたものの上から試験に出たところのメモを書き込んでいます。
試験が終わったら消せるので,何気に便利。
 
 
以上となります。
参考になれば幸いです。
 
そば

ぼっち医学生の一日

こんにちは,そばです。

以前,「ぼっちの医学生の一日について書いてください」と質問箱やリプでいただいたので,今回はそれについて書いていこうと思います。

とはいっても基本的に普通に大学の様子を書くのみですが。

宜しければ見ていってください。

※身バレ防止の為,一部曖昧な記述がありますが,ご了承ください。

 

6:30
起床。寝坊すること多々あり。朝シャンをして朝食をとって大学へ。実習が無い日の持ち物は主に,iPadスマホ,ルーズリーフ,下敷き,筆箱,ミュージックプレイヤー。折りたたみ傘を一度使用した後鞄に戻すのを忘れがちなので,急な雨に対応できません。困った。

9:00
授業開始。ぼっち大学生の悩みは,遅刻欠席が出来ないこと。レジュメもノートも貰えないですからね。ということで今のところ私は皆勤賞。
出席は基本的に授業中紙を配られてそこに名前を書く形式。授業中に問題を出されてそこに答えを書いて提出することも。
授業は基本スライドを映し出して先生が喋る感じなのですが,レジュメにスライドの文や図が載っていないこともあるので,スマホに無音カメラを入れてぱしゃぱしゃ撮りながら授業を聞いています。

12時頃
お昼休み。学食へ行くか,持ってきたお弁当を教室で食べます。勿論ぼっち。基本的にご飯を食べることに集中しているか,Twitterを眺めながら食べているかのどちらか。
部活に入っている人や,友達と何かしている人にとっては多分短い時間なのでしょうが自分にとっては暇of暇。

13時頃
午後の授業開始。実習がある場合は殆ど午後に入ります。
私の受講スタイルですが,スマホ+無音カメラでスライドを撮りつつ,レジュメにメモを取る感じです。レジュメは全てスキャンしてiPadに入れて持ち歩いていますが,メモを取るときは私は紙の状態です。
理由は3つあって,
iPadで勉強するときにレジュメに書き込むので,授業のメモが消えないように
●電池消費が気になる
●やはり紙の方が書きやすい
からです。

16時頃
授業終了。基本的に1日の授業は90分4コマです。多分どこの大学もこんな感じじゃないでしょうか。多分。
部活がある人は部活を行う場所へ。暇な人達は友達や先輩と飲み会に行ったりオシャレなお店に行ったり。勿論私はまっすぐ帰宅。
試験が近くなると図書館に寄る人も多いですが,私は今のところ家で勉強しています。何人かの先生に「ぼっちはダメだよ,留年するよ」と言われたのでここについては悩み中。いつか大学で勉強してみようかな…。

18時頃
夕食。実家暮らしなので家族と一緒に食べています。

19時頃
翌日実習があったりして予習が必要だったら予習を。あとレポートがあったらこの辺で書きます。何も無かったら授業のプリントをスキャンしてiPadに保存。面倒くさがり屋なので実はスキャンすら面倒なのですが,スキャンしないと確実に一部紛失するので頑張ってスキャンしています。
教室で撮ってスキャナアプリを使えば良いじゃない,と言われそうなのですが,あまり綺麗にスキャンできない(家のスキャナと比較して)のと,OCR機能が微妙なものばかりなのでスキャナアプリはあまり使っていません。ハンディスキャナも家にあるのですが,これもOCR機能が微妙…。
スキャナアプリは授業スライドを撮ってスキャンしてレジュメPDFに貼り付けるのに使っています。

22:00
Twitterタイム。この時間帯が一番人が多いので。
とはいっても別にTwitterの時間と決めているわけではなく,この時間はTwitter楽しいなと思ったので書いているだけです。他の時間もだらだら結構やっています,ツイ廃なので。

24:00
就寝。翌日大学が無い日は4時まで起きていたり徹夜することも多いのですが,大学に遅刻したくないので普段はこの時間に寝ています。
長期休みの時は夜ふかししまくってTwitterをしています,ツイ廃なので。

 

こんな感じです。書いていて思ったんですが自分だらけ過ぎですね。反省します。
実習があると帰宅時間がずれたりしますが,基本的にはこんな感じです。
ではでは。